今現在、2018年の12月31日までiPhone 6以降のモデルでバッテリー交換が安くなっているそうです。
僕も以前からバッテリー交換料金が安くなっていることを知っていたのはいたのですが、いまのいままでずるずると引きずっていました。
そんなわけもあって先日、予約をしようとしたのですが、どこも予約が埋まっている状態でした。
そこで、アップルサポートのほうへ問い合わせてみたので、そのときにうかがった情報をざっくりとまとめたいと思います。
そもそもなぜバッテリー料金が値下げになったのか
ことの始まりは、iOSをアップデートすると、動作が重くなっているというもので、
各国で「電池劣化を防ぐためのiPhoneを意図的に低速化しているんじゃないか」が問題になっていました。
要するに新しいiPhoneを買わせるために、意図的に遅くしているんじゃないの?って疑いがかけられたわけです。
そして、Appleとしてはこの事実を否定しながらも、説明不足となり、謝罪をしたわけです。
その結果、
- iPhone 6以降の端末で保証対象外のバッテリー交換費用を値下げ
- 2018年早期の iOSアップデートで、バッテリー劣化状況の表示を追加。
といった対策が取られることになりました。
そういった経緯もあって、2018年いっぱいまでは安い金額でバッテリーを交換することができます。
なので現時点でApple store や正規代理店への予約が殺到して埋まっているわけです。
いくらでバッテリー交換できるのか
Appleによると、
の料金でバッテリー交換をすることができます。
ちなみに値下げされているのは、3200円*(税別)のところです。
*については、
* 2018 年 12 月 31 日までの間、対象となる iPhone 6 以降のモデル (iPhone SE を含む) の保証対象外バッテリーサービス料金を 3,200 円とさせていただきます。
なお、3,200 円にてバッテリーサービスを受けられるのは iPhone 1 台につき 1 回限りとさせていただく場合があります。
2019 年 1 月 1 日以降は、iPhone X の料金が 7,800 円に、その他すべての iPhone モデルの料金が 5,400 円に改定されます。
となっています。
一応、年内にできなくても、8800円になるわけではなく、多少安くなって5400円(税別)になるみたいです。
バッテリー交換ってする必要があるのか
ざっくりとバッテリー交換について確認したところで、そもそも交換する必要ってあるの?って話になってきます。
というのは、年内までは本当に持ち込みだと予約が取りにくいみたいです。
なので、バッテリー交換をするかどうか、という基準が大事になってきます。
僕が確認したところ、バッテリー交換の基準としては、
バッテリーの最大容量が80%を切ったら
交換したほうがいいそうです。
確認方法としては、iOS11.3以降で
iPhoneのホーム画面>設定>バッテリー>バッテリーの状態
の最大容量という項目で確認することができます。
この最大容量が80%を切ったら、バッテリー交換をしてもいい目安になるそうです。
ただ、84%や82%といった微妙なラインでは、バッテリーのパフォーマンスが低下しつつある状況になっているので、ご自身の判断になるみたいです。
なので、
- 最近充電の減りが早い
- 充電の持ちが悪い
って場合には交換してたほうがいいかもしれません。
バッテリー交換の予約がとれないときの3つの方法
ご存知の通り、年内まではバッテリー交換の案件があってどこも店舗の予約が取れない状況になっています。
そこで、実際にアップルサポートへ問い合わせてみました。
回答として年内にバッテリー交換を持ち込みで希望する場合、
- 予約枠の更新時間を希望の店舗へ問い合わせる
- 当日キャンセルを狙う
- 思い切って配送に切り替える
の3つが現実的な方法になっているそうです。
予約が解放されるタイミングを知る
まず1つ目の予約枠の更新時間を希望の店舗へ問い合わせるということについてですが、
これは、Apple Store や 正規の代理店では、バッテリー交換の予約は現在から1週間後(向こう1週間)までしかできないようです。
なので、例えば今が11月1日木曜日の午後12時だとしたら、11月8日木曜日の午後12時までしか予約ができないことになります。
そしてその予約ができる時間―予約システム―の更新(解放)時刻は11時だったり17時だったりと店舗によって異なるそうです。Apple Storeにおいては15、30分おきだったりという話もありました。
そういったわけもあって、このシステム更新時間を狙っていくには、更新(解放)時間を知らなければなりません。そんなわけもあって、希望する店舗に直接問い合わせたほうがいいみたいです。ただ、店舗の人も必ずしも把握しているわけではないということでした。
なので、予約が解放されるタイミングを知った上で自身で張り込みして予約するという手段になります。
当日キャンセルを狙う
これは元々予約をしていた人がキャンセルした分の空きを狙うというものです。
Apple Store や正規の代理店ではたまに予約はしたけれどキャンセルするって人がいるみたいです。
なので、その日その日の問い合わせにはなりますが、その都度希望の店舗へ電話をして予約の空きがないか問い合わせていくことになります。
実際にこの方法で予約を取ってバッテリー交換をした人もいるみたいです。
思い切って配送にする
実際に上記の方法で予約をすることは可能ですが、難易度は普通に高いです。
なので、どうしても年内にiPhoneのバッテリー交換をしたいというのであれば、思い切って配送にするのもありです。
配送の場合は諸々込みで10日前後はかかるみたいです。
ですが、キャリアによっては代替機を貸してくれるみたいです。
例を挙げると、
- au
- ドコモ
- ソフトバンク
になります。この3キャリアに関しては店舗によって修理に出す間、代替機を借りることができるみたいです。
なのでお近くのショップで「iPhoneを修理に出すので代替機を貸してほしい」と伝えれば、ひょっとしたら借りれるかもしれません。
もし代替機を使えるのであれば、配送でバッテリー交換をしても大丈夫です。
そういったわけもあって配送という選択肢もあります。
まとめ
2018年以内にiPhoneのバッテリー交換をしようか考えている人は、
- バッテリーが消耗しているのか
を確認した上で、
- 持ち込み
- 配送
のどちらを希望するか決めた方がベストです。
そして持込を希望するのであれば、予約が非常に取りにくいので
- 予約枠の更新時間を希望の店舗へ問い合わせる
- 当日キャンセルを狙う
- 思い切って配送に切り替える
の3つの方法を試してみることをオススメします。
お申し込みについては、
からできます。
持ち込みの場合は持ち込み修理を、配送修理の場合は配送修理を押して進めれば手続きに入ります。
ちなみに電話で問い合わせても予約のシステム的にはほとんど同じなので、予約できるわけではないとのことでした。
もっと詳しい情報が知りたいって方は、
を参照してみてください。
ちなみにバッテリーを長く使いたいって方は、
を。その他の情報については、
・iPhone、iPad、iPod touch のバッテリーの使用状況について
を読んでみてください。
コメントを残す