今回はせっかく新しいiPhoneに機種変をしてiTunesでバックアップを作成したのに、
いざバックアップの復元(データ移行)をしようとしてもiTunesに認識されず0xE800000Aのエラーメッセージが出たんだが……って方のために対処法をお伝えします。
そもそもiTunesのエラー表示:0xE800000Aって?
主にWindows10や稀にMacなんかを利用していて、iTunesにiPhoneを接続しようとすると、
こんなメッセージが出ることがあります。
iTunesはこのiPhoneに接続できませんでした(0xE800000A)
なんだこれ?って感じになると思いますが、このメッセージの意味について調べてみると、
iTunesのエラーコードを調べるによると、
iPhone、iPad、iPod を USB ケーブルでコンピュータに接続しても iTunes でそれらのデバイスが認識されない場合に表示される
メッセージとなっています。
つまりPC側ではiPhoneを認識しているのに、iTunes側ではiPhoneを認識していませんよ、って感じのメッセージになるわけです。
ちなみにiTunesにiPhoneが認識された状態とは、iTunes上に
こんな感じでiPhoneのマークが出てきている状態です。
非常にややこしくて面倒くさいです。
なのでぶっちゃけると、機種変前の古いiPhoneがあるならおとなしくiCloudからもう一度バックアップを作成して新しいiPhoneへバックアップを復元(データ移行)したほうがマシです。。
それはさておき、iTunes上でこの0xE800000Aが表示されて、認識されない場合どうすればいいのかという話についてですが、
iTunesに0xE800000Aが表示されたら
Appleによると0xE800000Aのエラーメッセージが表示されて、iTunesにiPhoneが認識されない場合は、
- iOS デバイスのロックが解除され、ホーム画面が表示されているか確認します。
- お使いのコンピュータが対応している最新バージョンの iTunes をお使いか確認します。
- Mac または Windows パソコン上のソフトウェアが最新であることを確認します。
- デバイスの電源が入っているか確認します。
- 「このコンピュータを信頼しますか?」という警告が表示された場合は、デバイスのロックを解除して「信頼」をタップします。
- お使いのデバイス以外の USB アクセサリをすべてコンピュータから取り外します。USB ポートを 1 つずつ試して、正常に動作するか確認します。その上で、別の Apple USB ケーブルをお試しください*。
- コンピュータと iPhone、iPad、または iPod を再起動します。
- デバイスを別のコンピュータに接続してみます。別のコンピュータでも同じ問題が起きる場合は、Apple サポートにお問い合わせください。iOS デバイスのロックが解除され、ホーム画面が表示されているか確認します。
けっこうやることが多いですね笑
この中でも重要なところになってくるのは、最新のバージョンのiTunesになっているのか、PCのソフトウェアが最新か、iPhoneに付属しているケーブルを使っているのか、といったところになってきます。
それでも解決しない場合は、
お使いのPCがWindowsかMacかによって異なってきます。
Macの場合
Macの場合は、
- iOS デバイスを接続して、iOS デバイスのロックが解除されていて、ホーム画面が表示されているか確認します。
- Mac で、「option」キーを押しながら Apple メニューをクリックし、「システム情報」または「システムレポート」を選択します。
- 左側のリストから「USB」を選択します。
- 「USB 装置ツリー」の下に iPhone、iPad、または iPod が表示されている場合は、他社製のセキュリティソフトウェアをアンインストールします。表示されない場合は、Apple サポートにお問い合わせください。
となっています。
正直、ここまでやってもMacのiTunesで認識されない場合は、Appleサポートに問い合わせたほうがいいみたいです。
Windowsの場合
Windowsを使っている場合は、
iTunes を Microsoft Store からダウンロードしたか、Apple からダウンロードしたかによって、手順は異なるそうです。
見分け方としてはPCにMicrosoft Storeがあるかどうか。もしくは、Microsoft StoreでiTunesと検索した場合、
iTunesが入手となっているかどうかで判別ができます。
ちなみにMicrosoft StoreからiTunesをダウンロードしていた場合は、
Appleによると、
以下の手順にそって、Apple Mobile Device USB Driver を再インストールしてください。
- デバイスをコンピュータから取り外します。
- iOS デバイスのロックを解除し、ホーム画面を表示します。その上で、デバイスを再接続します。iTunes が開いたら、閉じます。
- 「スタート」ボタンをクリックしたまま押し続け (または右クリックして)、「デバイス マネージャー」を選択します。
- 「ポータブル デバイス」セクションを探して展開表示にします。
- 接続したデバイス (「Apple iPhone」など) を探し、そのデバイス名を右クリックして、「ドライバの更新」を選択します。
ドライバーの更新が終わったら、
- 「ドライバー ソフトウェアの最新版を自動検索します」を選択します。
- ソフトウェアがインストールされたら、「設定」>「更新とセキュリティ」>「Windows Update」の順に選択し、ほかに提供されているアップデートがないことを確かめます。
- iTunes を開きます。
これでiTunes上でiPhoneが認識されればOKです。
iTunes を Apple からダウンロードした場合は、
Apple Mobile Device USB Driver を再インストールします。
- デバイスをコンピュータから取り外します。
- iOS デバイスのロックを解除し、ホーム画面を表示します。その上で、デバイスを再接続します。iTunes が開いたら、閉じます。
- キーボードの「Windows + R」キーを押して、「ファイル名を指定して実行」コマンドを開きます。
- 「ファイル名を指定して実行」ウインドウに以下の通りに入力します。
%ProgramFiles%\Common Files\Apple\Mobile Device Support\Drivers
- 「OK」をクリックします。
- 「
usbaapl64.inf
」ファイルまたは「usbaapl.inf
」ファイルを右クリックして「インストール」を選択します。
「usbaapl64
」または「usbaapl
」で始まる、ほかのファイルが表示される場合があります。必ず、拡張子が「.inf」のファイルをインストールしてください。どのファイルをインストールすればよいかわからない場合は、エクスプローラーウインドウの空の領域を右クリックして、「表示」をクリックし、「詳細」をクリックして、正しい種類のファイルを探してください。インストールするのは、「セットアップ情報」ファイルです。
- コンピュータからデバイスを取り外して、コンピュータを再起動します。
- デバイスを再び接続して、iTunes を開きます。
となっています。
デバイスが依然として認識されない場合
これらの方法を行ってもiTunesにiPhoneが認識されない場合は、
デバイス マネージャーで、Apple Mobile Device USB Driver がインストールされているか確認します。
その方法としては、以下の手順でデバイス マネージャーを開きます。
- キーボードの「Windows + R」キーを押して、「ファイル名を指定して実行」コマンドを開きます。
- 「ファイル名を指定した実行」ウインドウに、「
devmgmt.msc
」と入力して「OK」をクリックします。デバイス マネージャーが開きます。 - 「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」セクションを探して展開表示にします。
- 「Apple Mobile Device USB Driver」が表示されているか確認します。
もしここで「Apple Mobile Device USB Driver」が表示されているのであれば問題はないです。
「Apple Mobile Device USB Driver」が表示されているにも関わらずiTunesにiPhoneが認識されていない場合の対処法は次の記事に書きます。
「Apple Mobile Device USB Driver」が表示されない場合や、「不明なデバイス」と表示される場合は、
- デバイスを別の USB ケーブルでコンピュータに接続します。
- デバイスを別のコンピュータに接続します。別のコンピュータでも同じ問題が起きる場合は、Apple サポートにお問い合わせください。
ことでなんとか認識させていくことが必要になります。
「Apple Mobile Device USB Driver」にエラーの記号が表示される場合は、
「Apple Mobile Device USB Driver」の横に 、
、または
が表示される場合は、以下の手順で対処してください。
- Apple Mobile Device Service を再起動します。
- 他社製のセキュリティソフトウェアに問題がないか調べ、あれば解決してから、コンピュータを再起動します。
- 「
usbaapl64.inf
」ファイルまたは「usbaapl.inf
」ファイルのインストールをもう一度試します。
といった作業を実施する必要があるそうです。
ちなみに以前、この件について問い合わせてみたところ、セキュリティソフトがiTunesに認識する邪魔をしている場合があるので、セキュリティソフトは一時的に止めたほうがいいみたいです。
それでもまったく認識しない場合は?
ちなみに上記の方法をすべて試したにも関わらずまったく認識されない場合は、
- バックアップの作成と復元(データ移行)が目的なら思い切ってiCloud経由に切り替える(確実です)
- 別のPCのiTunesでそのiPhoneを認識するのか確認する(iPhoneの故障もありうるため)
- iTunesのアンインストールとインストールを実施する(引き続き作業を実施)
といったオプションのどれかを選択することになります。
3つ目の、
- iTunesのアンインストールとインストールを実施する(引き続き作業を実施)
のやり方については、
になります。
今回参照にしたのは、
・iTunes で iPhone、iPad、iPod が認識されない場合
です。
コメントを残す